
自分のキャリアを自らの手で創っていく、そんな人と働きたい
取締役CFO。新卒でUFJ信託銀行株式会社(現 三菱UFJ信託銀行株式会社)に入行し、法人・リテール営業を経験。担当顧客のビジネスに触れる中でインターネット業界に可能性を感じ、比較.com株式会社(現 手間いらず株式会社)に転職。上場準備を担当し、東証マザーズ市場(現東証グロース市場)に上場を果たす。その後、国内インターネット業界最大手の一つであるヤフー株式会社(現 LINEヤフー株式会社)に転職し、数多くのM&A案件を担当。その後も多数のインターネット関連企業の役員を歴任し、2023年6月に当社取締役CFOに就任。

岩館さんがインターネット業界に足を踏み入れたきっかけを教えてください
新卒では、銀行員としてキャリアをスタートしました。途中からIPO関連の業務を担当していたのですが、その過程で数多くのインターネットビジネスのスタートアップ企業と出会いました。当時(2000年代前半)はまだEコマースでさえ一般的ではなかったですし、googleもiPhoneも存在していない時代で、今振り返ると本当に黎明期ではありましたが、インターネットの可能性に魅了され、金融業界から転職しました。
早くから株式上場も経験し、上場ベンチャーでのやりがいも非常に大きかったのですが、まだ20代でしたし、この業界の「トップ企業の仕事を経験したい」という思いから、当時圧倒的No.1であったヤフーへ転職しました。

そして当社との出会いのきっかけとなるお仕事に移っていくわけですね?
そうですね。ヤフーでは主にM&Aのエグゼキューションを担当し、非常に多くの経験を積ませていただきましたが、M&Aの目的を実現するためのPMI(Post-Merger Integration)にもチャレンジがしたい気持ちが高まっていました。もちろんタイミングもありましたが、当時の上司に直談判し、株式会社カービュー(現 LINEヤフー株式会社)のCFO業務にチャレンジさせていただけることになりました。いわゆる買収元から派遣された立場で、距離感はとても遠いところからのスタートでしたし、これまでと全く異なるカルチャーの中で学ぶことばかりではありましたが、振り返ると非常に多くの経験を積ませていただいたと感じています。
このカービュー時代に、株式会社ファブリカコミュニケーションズ(現 株式会社ファブリカホールディングス)との間で資本業務提携を行うこととなり、社外取締役の立場で関与し始め、その後、関係を深めていくなかで6年ほど経過した後に現職となりました。

どのようなことを期待して当社の取締役に就任されましたか?
計画的に当社の取締役就任をイメージしていたわけではなく、社内のたくさんの人と関わっていく中でご縁を感じていった形ですね。
当社は2021年に上場を果たしたわけですが、まだまだ成長のポテンシャルがあるとは常々思っていましたし、改善をすべき部分があると認識していました。その部分について、自分が貢献できることが大いにあるなと感じたので参画を決意しました。完全に出来上がっている会社に面白みは感じないですし、そういう不完全な余白にも仕事の面白みを見出しています。

これまでのキャリア、常にご自分でチャンスを掴んできたように見えます
実は、新卒の就職活動時は深くキャリアについて考えられていたわけではなく、「いろいろな業界のことが勉強ができそう」という理由で金融業界を選びました。なんとなく考えていたのは、自分の専門領域を持ちたい、という思いくらいだったと思います。でもその後は、基本的に自分でキャリアを選択して来たという振り返りはあります。
仕事は、貴重な人生の時間の大半を費やすものなので、納得感のあることをやりたいと思っていますが、やりたいことを実現するためには、相応しいポジションや役割が必要です。
昔の上司に「ポジションは誰かが与えてくれるものではない、まずは自分でやりたいと口に出さないと何も始まらない」と言われたのをいまでもよく覚えているのですが、これは今でも本当にその通りだと思っています。口に出そうと思うなら、自分の行動がそれに適したものになっていないとできませんから。

今後、一緒に働きたい人はどんな人でしょうか?
たとえば、当社の重要会議は、大企業のように関係者の利害調整や合意形成を事前に行った上で、コンセンサスに基づく意思決定を行うという形態を取っていません。もちろん事前準備はしっかり行って臨みますが、会議のその場で新しい意見もどんどん飛び交いますから、普段から多面的に考えられていないと対応するのが難しく、また自分自身の考えを正しく表現することもできません。そういった考える力が問われる場面が多いと感じます。
逆に言うと、ポジションに関係なく個々人の意見をとても重要視するカルチャーであると言えます。自分のキャリアを自らの手で創っていきたいと考えている方にお越しいただきたいですし、そういった志向の方とこれから一緒に会社を成長させたいと思っています。